最近、仕事の内容や環境に大きな変化があり生活が不安定かつ不規則な感じになりました。
その影響もあり、気分のアップダウンを感じることも増えてしまいました・・・。
草木のように穏やかに過ごしたい(吉良吉影のように)と考えている自分としては中々にマズイ状況です。
新しい仕事の環境、内容が急に落ち着くことはないので自分の中での気持ちのコントロールの仕方を見直す必要があるのかなと考えています。
元々、メンタルが弱めなところがある
元々、自分はメンタルが強い方でないと思うんですよね。
というかむしろ弱い。弱メンタル、豆腐メンタル。
「自分はメンタルが弱い」と認識したのは社会人になって間もない頃でした。
元々は外回りの営業職、常に数字に追われ駆け回る日々を送っていました。
あるあるですが上司や先輩とも「数字どうなってんの?」、「やれんの?」と日々声をかけられ、数字が上がっていても周囲の人達の顔色を伺うようになっていました。
「あぁ、自分ってどう思われてるのかな・・・歯切れ悪い返事するとダメな奴って思われるのかな」などと次第に思うようになっていってしまいました。まぁ思い返せば自意識過剰以外の何物でもないんですけどね!
そうすると自分が取った行動の少し先の見通しが立たないと不安を感じるようになっていき、その不安感による気持ちの浮き沈みに振り回され始めました。
酒量が増えたり、休日は何もする気が起きなかったり、日常的に夜更かしをしてしまったり。
そんな日々を過ごす中で「自分ってメンタル弱いな」と認識しましたね。
不安型の弱メンタル
「メンタルが弱い」にも様々なタイプがあるかと思いますが、自分の場合は大人数を前にしたプレゼンなどの場で緊張することはほとんどなく。そういう「メンタルが弱い」というタイプではありません。
私が精神的に落ち気味になるのは「先の事を考えている時」と「相手にどう思われているのかが気になる時」です。自分の中でのカテゴリー的には「緊張型」ではなく「不安型」です(笑)
あれやこれやとグルグルと同じことを考えているうちに不安感が強くなり、やる気が削がれていくという悪循環に陥ることが多いです(笑)
目の前の事の結果が出る前から次のアクションの結果、さらにその次のアクションの結果が気になってしまい、気持ちがザワザワしてしまうことがあります。
落ち着いて考えればアクションを起こす前の事柄の結果を気にしたところで何にもならないと分かるはずなのに、無意識のうちに無駄な思案をして不安を募らせてしまうのです(笑)
人からどう思われているのか?もニアリーイコールな感じですね。
見通しが気になりまくってしまうそもそもの原因が「周囲の人たちにどう思われるか?」です。
私の一番弱い部分になりますが「人によく思われたい」という見栄や承認欲求の高さが根本にあると思います。
よく思われたい(凄いね、とか言われたい)が為に、色んなことをやろうとし、その見通しを立てたいが為に不安になってしまう。
客観的に自分を見つめてみると、どうしようもないと思ってしまいます(笑)
自己分析もサマサマです。
考え方や向き合い方を変えたい
自分の不安の大半は目の前にある事柄に対して「見通しを立てたい」ということと、「周囲の人達からどう思われているか」です。
仕事をしていれば必ず「評価される」場面があるので「周囲の人達からどう思われているか」を全く気にかけないのは難しいかもしれません。
しかしながら「気に病むほど」気にする必要もありません。
自分は他者が気になっていても、他者は自分のことをどうも思っていないことも多いです。
「どう思われるか?」を気にかけるあまりに周囲に合わせ過ぎた行動を取るよりも、自分らしく行動した結果「アイツってこんなヤツだよね!」と言われる方が精神的にも負担がかからないと感じています。
※自分らしく行動するというのもTPOがありますし、ケースバイケースです。マナーや社会性、秩序を守った上での話ですね。
先の見通しを立てたいというのも、生きていく上では自然だと思います。
お金のことや、いつまでにどうなっていたいか?など、考えればキリがありません。
ただ、現時点で結論が出ないことまで考え過ぎても仕方がありません。
例えば諸々の理由で自宅をリフォームしたいと考えた際に「リフォーム代っていくらかかるんだろう?支払いは大丈夫だろうか・・・他にも支払いがあるし、どこを切り詰めよう。アレに掛かるお金を削ると今度はこっちが回らなくなるし・・・どうしよう」と悩んでもあんまり意味が無いと感じています。
いくら掛かるかも分からない、本当にリフォームが必要かも分からない状態でリフォーム後の生活や金銭のやりくりまで考えて不安になるのはちょっと早過ぎる印象です。
まず目の前の事を着実に進めるために見積もりを取って、必要であれば相見積もりを取り、そこからシミュレーションすれば良いのです。
結局、まずやらなきゃいけないことから着実にこなしていくので一番良いのではないかと思います。
世の中には「こうあるべきだ」という「あるべき姿」が存在しますが、「あるべき姿」ばかりを追いかけて目の前の事に意識が及んでいない(足りていない)こともあります。
先々が不安な時こそ、その時にできることを着実に、前向きにこなしていきたいです。
(最近、本気で先々が不安な30代社会人)