投資

投資

24年9月 現在の金融商品、資産状況

9月に入ったばかりですが、楽天証券口座内で保有している金融資産の状況を確認してみました。8月には相場に大きな下落があったので若干の影響はあったもののそこまで大きな影響はありませんでした。投資対象、投資時期を分散して淡々と積み立てていくことが重要なのかもしれません。
投資

8月に貰った楽天ポイントとVポイント

8月の生活費をはじめとする支払いなどで獲得したポイントの振り返りです。少し前に楽天リーベイツでランニングウェアを購入した際のポイント獲得もあり、少し多めのポイントを獲得することができました。獲得した通常ポイントはポイント投資でコツコツ積み上げていきます!
投資

私には個別株投資は難しかった話

インデックスと高配当ETFを中心に積立投資をしていますが、少しだけ個別株も所有しています。個別株投資は考えることも多く、購入時期の見極めや業界の分散、売買のタイミングなど私のレベル感ではとても難しく感じてしまいます。個別株投資をやってみての振り返りを通じての気づきに関して記事にしてみました。
投資

FIREを実現したらどう過ごす?

FIREを実現した時にどう過ごしたいか?は十人十色です。仕事を辞めて旅に出たり、郊外でのんびり過ごしたり、趣味を思う存分満喫したり、FIREの数だけ暮らし方があると思います。私はFIRE後もある程度の距離感で仕事を続けていきたいと考えています。プライベートと仕事、時間の使い方のリバランスが出来れば良いなと思います。皆さんはFIREを実現したらどう過ごしたいですか?
投資

ポイント投資の状況

FIREを目指して株式投資を始めてから、毎月貯まるポイントを使って「ポイント投資」を継続しています。毎月数千ポイント程度の積み重ねではありますが、継続しているとしっかりとした金額になってきました。ポイント投資は現金を使わずに、少額から始められるので手軽で良いと思います。NISAやiDeCoでハードルが高いと感じていらっしゃる、これから投資を始めたい方には特にオススメかもしれません。
投資

24年7月 資産状況

24年7月現在の楽天証券口座で管理している資産に関してまとめてみました。今年の1月、積立投資を始めてから目標の一つにしていた資産1,000万円を超えることがきでました。喜ばしい気持ちもありますが、ポートフォリオのバランスは定期的に見直さないといけないなと思いました。もう少し国別の配分を検討してみても良いのかな?とも感じました。何かしらの分散投資可能な金融商品に関しても調べていきたいです。
投資

6月最後の配当金はSPYDから

6月に米国高配当ETFから受け取った最後の配当金はSPYDからです。SPYDを構成するセクター比率としては不動産が多めになっているのでPFF、HDV、VYMとの相性もいいのではないかと思います。配当利回りの4%超あり、最低購入金額も低めに設定されているので積立ハードルが低いのも魅力です。
投資

VYMからの配当金推移

6月、3発目の配当金受け取りはVYMになります。積み立てているETFの中では組み入れ銘柄数もセクター構成も一番分散されているETFになります。配当利回りはやや低めではありますが、値動きも安定している印象があるので良いと思います。
投資

医薬品不足から感じた分散投資の重要性

先日視聴したクローズアップ現代で「医薬品不足の現状」について取り上げられていました。医薬品の原材料の多くは諸外国からの輸入に依存している状況のようです。やはり、特定の1つへの依存度が高くなると何かあった時のリスク分散が難しくなる感じました。投資対象や投資時期を分散することの意義や重要性を強く感じました。
投資

やっぱりインデックス投資と高配当ETFが好きという話

色々と試しながら投資を始めてみて思うのは「やっぱりインデックス投資と高配当ETFが好き」ということですね。1つの商品で分散投資が可能なのであまり細かいことをしなくても良い点が私の性格にも合っていました。