投資 医薬品不足から感じた分散投資の重要性 先日視聴したクローズアップ現代で「医薬品不足の現状」について取り上げられていました。医薬品の原材料の多くは諸外国からの輸入に依存している状況のようです。やはり、特定の1つへの依存度が高くなると何かあった時のリスク分散が難しくなる感じました。投資対象や投資時期を分散することの意義や重要性を強く感じました。 2024.06.30 投資
投資 やっぱりインデックス投資と高配当ETFが好きという話 色々と試しながら投資を始めてみて思うのは「やっぱりインデックス投資と高配当ETFが好き」ということですね。1つの商品で分散投資が可能なのであまり細かいことをしなくても良い点が私の性格にも合っていました。 2024.06.28 投資
投資 長期の積立投資 配当の振り返りから感じたメリット③ 配当金の推移の振り返りから感じた良いことの3つ目、「モチベーションを維持しやすい」という点です。積立投資はコツコツ淡々と継続することが重要だと思います。しかしながら継続は簡単なようで難しいです。継続のモチベーションを保つ必要があるからです。積立投資は継続に必要なモチベーションを維持しやすいと思います。 2024.06.26 投資
投資 長期の積立投資 配当の振り返りから感じたメリット② 配当金の推移を振り返った時に感じた積立投資の良い点に関しての2つ目になります。「時間経過とともに成長を感じる」という点です。積立投資を初めて約3年になりますが、改めて振り返るまでは着々と資産と配当金が増えているということを実感しにくかったです。(というか私の性格的にあまり気にしていなかっただけ?)ただ時間の経過とともに資産総額、配当金が増えていくのを自分事で理解し、時間を味方につける重要性がよくわかりました。 2024.06.25 投資
投資 長期の積立投資 配当の振り返りから感じたメリット① 6月になり配当金を受け取りました。これまで受け取った配当金の推移をグラフ化して振り返る中でインデックス投資、高配当ETFの積立投資の良さを実感しました。コツコツと淡々と積み立てを継続する上で「取り組みやすい」というのは大きなメリットになると感じました。 2024.06.24 投資
投資 HDVから配当金を頂きました HDVからの配当金を受け取りました。最初は300円程度の配当金でしたがコツコツと継続して積立投資をしてきたおかげで約2万2千円の配当金を受け取ることができました。これまでHDVから受け取った配当金の推移をグラフ化してみて振り返ってみました。やはり「継続は力なり」といったところですね。 2024.06.23 投資配当推移
投資 PFF(米国高配当ETF)からの配当金推移 今月PFFから受け取った配当金に関して。積立投資を始めてからの配当金の推移をグラフにしてみました。初めての受け取りはとても少額でしたが、コツコツと継続して積み立てていくことで数字の積み上げを実感できます。数字が積み重なっていくとモチベーションにもつながりますね。 2024.06.16 投資配当推移
投資 気になる投資信託 SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 今回は気になる投資信託に関してです。現在、楽天経済圏を中心に生活していますが、所有しているクレジットカードの1枚が三井住友VISAカードということもありVポイントも貯まりやすい生活をしています。貯まったVポイントをVポイント投資に活用したいと思い、SBI証券で購入可能な投資信託を調べてみました。年4回分配金が分配されるこちらの投資信託は個人的になる銘柄です。 2024.06.14 投資
投資 積立投資、長期投資で保つ心の平穏 積立投資を始めてからの私の生活で一番大きな変化は精神面での変化かもしれません。徐々に積み上がっていく資産と配当金は自分が思い描く自由や理想に少しずつ近づいている実感がありますし、勤務先依存型収入からの脱却を感じさせてくれます。自由を目指してコツコツ継続していきたいですね! 2024.06.09 投資
投資 積立投資 ドルコスト平均法に関して思うこと 投資を始める際によく耳にする「ドルコスト平均法」。そのメリット、デメリットについて自分なりに改めて考えてみました。ドルコスト平均法は金融商品の価格変動リスクを抑えてくれ、とても簡単に取り組めるので私のような投資初心者にはおすすめの方法の一つなのかもしれませんね。 2024.06.08 投資