日記

変わる図書館のイメージ 身近で便利な図書館ライフ

趣味や仕事の知識を深めるために本を手にすることも少なくありません。支出の最適化を考える際に書籍を毎回買うのも悩ましいところです。そんな中、長らく図書館を利用していませんでしたが久々に利用してみると以前に比べてとても便利に利用できる施設になっていました。利用してみて改めて感じたメリットについてまとめてみました。
投資

気になる投資信託 SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

今回は気になる投資信託に関してです。現在、楽天経済圏を中心に生活していますが、所有しているクレジットカードの1枚が三井住友VISAカードということもありVポイントも貯まりやすい生活をしています。貯まったVポイントをVポイント投資に活用したいと思い、SBI証券で購入可能な投資信託を調べてみました。年4回分配金が分配されるこちらの投資信託は個人的になる銘柄です。
日記

肩こりの治し方を模索 カイロプラクティックで生活激変

肩こりに悩むこと10数年、肩や首がコリ固まることにより痛みを伴い始めました。ツラい痛みやこりを治す方法を求めて整形外科にも通うも自分には合っておらず、途方に暮れていました。そんな中、出会ったカイロプラクティックが私の体にはドンピシャでマッチしていました。定期的に通うようになってから「コリ知らず」生活を送ることができ、長年悩んでいた腰の痛みもなくなりました。自分の身体にあったボディケアって大事!
日記

ストレスへの対処法 「発散」と「蓄積」について考える

毎朝早く起きて出勤、帰ったあとはほぼ寝るだけ。そんな生活を日々続けていると知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。ストレスへの対処方法は様々ありますが、過去の私のストレス対処法は金銭的にも健康的にもあまり好ましくない方法だったと思います。ストレスへの対処法を「発散」と「蓄積」の観点から考えてみました。
おでかけ

紫陽花の見頃の季節 妙見堂で初夏を感じる

紫陽花が見頃の季節になりました。紫陽花といえば関東では鎌倉が有名かと思いますが、隠れた名所「妙見堂」で紫陽花見物をしてきました。積立投資を始めるまでは季節の移ろいを楽しむ心のゆとりがなかったことに気付かされました。積立投資で手に入れた心の平穏を大切にしながらコツコツ継続していきたいですね!
継続は力なり

平日禁酒のすゝめ

毎月の積立投資を継続していますが、5月6日から朝活ランニングも継続しています。その中で、少しだけ生活習慣(食生活というか主に飲酒習慣)も見直しました。お酒お控えてみると普段の生活でも体が楽になり中々良い生活サイクルになってきていると感じます。QOL爆あがり生活を送れています!
投資

積立投資、長期投資で保つ心の平穏

積立投資を始めてからの私の生活で一番大きな変化は精神面での変化かもしれません。徐々に積み上がっていく資産と配当金は自分が思い描く自由や理想に少しずつ近づいている実感がありますし、勤務先依存型収入からの脱却を感じさせてくれます。自由を目指してコツコツ継続していきたいですね!
投資

積立投資 ドルコスト平均法に関して思うこと

投資を始める際によく耳にする「ドルコスト平均法」。そのメリット、デメリットについて自分なりに改めて考えてみました。ドルコスト平均法は金融商品の価格変動リスクを抑えてくれ、とても簡単に取り組めるので私のような投資初心者にはおすすめの方法の一つなのかもしれませんね。
投資

Vポイント投資を始めてみた

クレジットカードを利用してお買い物をすると貯まっていくポイント。皆さんは何に使っていますか?私は毎月まとまった額になるポイントは「ポイント投資」に使っています!メインは楽天カードと楽天証券を利用する「楽天経済圏」の一員の私ですが、三井住友V...
投資

守破離に学ぶ 株式投資の自分の型を作る

これから株式投資で資産形成を始める上で。いかに自分の心地良い型を作れるかはとても重要です。いつ頃にどんな状態になっているかイメージできていますか?様々な投資スタイルの中で、真似をしたいロールモデルはいますか?その方の手法を真似ていく中で自分に合った最適な型を作っていきましょう。